ロボット教室ふじみ野校でお散歩ができるペットロボットを作りました!

  • 2019/09/28 更新

ロボット教室ふじみ野校でお散歩ができるペットロボットを作りました!

ロボット教室ふじみ野校に通っている生徒さんが「ペットロボット」と呼ばれるロボットを作ってくれました。ペットロボットでは超音波センサーとタッチセンサ―をつかい、センサー類のしくみを学んでいくロボットになります。

 

いままで1・2年生からロボット教室ふじみ野校に通っていた生徒さんはセンサーのしくみを一通り学んできましたが、3年生になってからは扱うセンサーの数が増え、センサー1つでもできることがたくさん増えたので、ペットロボットをつかってセンサーを楽しく学んでいきます。

 

 

こちらがペットロボットになります。ペットロボットの特徴は目の部分が超音波センサーとよばれる距離を測ることができるロボットになっており、鼻の部分がタッチセンサ―と呼ばれる、タッチされることで反応するしくみのセンサーになっています。

 pt1.jpg

 pt2.jpg

このセンサーを使うことで「条件分岐(じょうけんぶんき)」というプログラミングができるようになります。

条件分岐というのは「ある条件が満たされればAの動作、ある条件が満たされなければBの動作をする」というものです。

おそらく多くの方が生活のどこかで似たようなものをやったことがあると思いますので図で示します。

 pt3.JPG

 

 

このような図です。たとえばタッチセンサ―をロボットの前方につけると、カベにぶつかったときにはいったんバックして、タッチがされなければ、どこかにぶつかるまでまっすぐ進み続けるという動きができます。

この精度をさらに上げて、複数のセンサーを使いながらさらに複数の判断ができるようにして作られたのが、すこし前に話題になったロボット掃除機になります。こうしてみると原理はかなりシンプルなものですね。

 pt4.png

 

今回作ったペットロボットでは、背中にもう1つ別の条件分岐でうごくためのタッチセンサ―をつけて、実際の犬のようにお散歩ができるようにしました。

背中から伸びているタッチセンサ―を押すと右にゆっくりとカーブし、押されなければ左にうごくプログラミングをし、よろよろ左右にうごきながら前に進む動きを工夫しました。

ちょうどキットがあったので、キットの箱のまわりをタイムをはかって、教室のお友達とタイムアタックもしました。

 10.jpg

 20.jpg

30.jpg

発表会がおわり、いままでモーターの扱いが主だった3年生は、どんどんセンサーの使い方を覚えていきます。センサーのつかいかたがわかってくると、ロボットづくりに幅が出てて、どんどんといいロボットがつくれるようになるので、遊びを挟みつつ、楽しみながら今学期もお勉強していきましょう!

無料体験に申し込む!