2021年度のcrefus前期発表会を行いました!

  • 2021/10/10 更新

2021年度のcrefus前期発表会を行いました!

9月の2週目にロボット教室クレファスふじみ野校にてcrefus発表会を行いました.

小学生1,2年生は年に1回(10月に開催),3年生以上は年に2回ほど発表会(昨年度の発表会はこちら)を行っています.

 

以前は教室に保護者様をお招きして,保護者様にも参加していただく形式で行っていましたが,今回の発表会も新型コロナウイルスの蔓延防止の観点から,昨年度同様オンラインでのオンデマンド配信形式での開催となりました.

お忙しい中お時間を作り,動画を視聴して頂きました保護者の皆様には心より御礼申し上げます.

2021年度前期発表会

 

発表会というのは「プレゼンテーション」と「ロボットでの実技」から構成されています.

小学4年生まではポスターを用いてプレゼンテーションを行います.

DSC_0743.jpg

上の子は指示棒を使用して,聴いているクラスメイトに分かりやすく説明してくれてますね.

プレゼンテーションの内容や構成は自分たちで考え,自分の力で作り上げます.先生からアドバイスをもらったり,ソフトの応用的な機能を習ったりしてより良いものへと改善していきます.

例えば,「何をするロボットを製作したのか」「特徴は何か」「工夫したところはどこか」「どのようなプログラムなのか」「苦労をしたところはどこか」「今回の課題の感想」...など生徒さんによって記述する内容は人それぞれです.

また,プレゼンテーション資料はどのようなデザインだと見やすいのか,といったことにも気を配りながら作成します.

みんな一生懸命ポスターを描き,発表会に臨んでいます.

 

一方で,小学5年生以上は「PowerPoint(パワーポイント)」を授業中に自分で作成し,それを用いてプレゼンを行います.発表会本番ではプロジェクターを用いて発表を行うため,貴重な経験をすることができます.

DSC_0935.JPG

パワーポイントを作成し,大勢の前に立って発表をする.このような経験を小学生,あるいは中学生という段階から経験しておくことは非常にその後の自分の「生きる力」になると確信しています.はじめてパワーポイントを作成する子の場合では,まず「PowerPoint」というソフトの使い方の基本を学び,基本的なスライドの作り方を学びます.しかし,パワーポイントでの発表会の経験を重ねていくことによって,アニメーションをスライドに入れて面白みを含ませたり,イラストや背景といったデザインに注力をして,オリジナリティの溢れるプレゼンテーションを作る子もいたりします.

 

実技競技の様子

IMG_1435.JPG

DSC_0636.JPGDSC_0618.JPG

今回の発表会でも,「マインスイーパーロボット」や「ロボットダンス」,「スマートハウス」や「スキャナーロボット」など様々な種類の競技が存在し,子どもたちは色々なアイデアをもとに自分だけのロボットを製作してくれました.

教室のご案内

ロボット教室クレファスふじみ野では,ロボット製作・プログラミングを通して,様々な分野における知識を横断的に学び,経験を通して知識やプレゼンテーション能力・問題解決力を養う授業を目指し,日々授業をさせて頂いております.

2021年度もスタッフ一同,生徒一人ひとりと向き合いながら授業を進めてまいります.

今年度もロボット教室クレファスふじみ野を何卒よろしくお願い致します.

 

現在,川越やふじみ野,朝霞をはじめとする東武東上線沿線やさいたま市など様々な地域からロボット教室「クレファスふじみ野」に通って頂いております.コロナ禍のため個別の案内となりますが,体験授業も随時受付中(年長~)ですのでお気軽に下記リンクからお申し込みください。

 

 

無料体験に申し込む!