滑車のしくみをもっと知ろう!ロボット教室ふじみ野校でスピンボードを作りました!

  • 2019/08/30 更新

滑車のしくみをもっと知ろう!ロボット教室ふじみ野校でスピンボードを作りました!

ロボット教室ふじみ野校に通っている生徒さんがスピンボードを作ったので紹介します。

 

以前に紹介した「ロボットゆうえんちを作ろう!ロボット教室ふじみ野校でロボットを使った実験をしてみよう!」という記事に関連したロボットになりますので、そちらもご覧になると、よりわかりやすいと思います。

 

今回作ったロボットは、モーターの回転を滑車をつかって複数のうごきを生み出すということが学習のコンセプトになっています。

写真を見ていただくと、モーターにつながれた滑車が、また別の滑車に黄色い輪ゴムでつながれているのがわかります。この状態でモーターを動かすと、ロボットの上部についている黄緑色の2本の軸が回転して、2本の軸の両はじにあるイスが回転します。

今回はパンダが座っているイスがくるくると回るしかけになっています。

 

 

いま、滑車どうしは黄色い輪ゴムでつながれていますが、この輪ゴムをクロスさせて動かしてみるとどうなるでしょう。滑車の部分だけに注目して考えてみましょう。

 007.JPG

 

 

滑車は輪ゴムで平行につないだ場合、片方が時計回りをしたら。もう片方のつながれている滑車も同じように時計周りで回ります。図を参考にしながら見てみるとわかりやすいかもしれません。

では輪ゴムをクロスさせてみるとどうなるでしょうか。これも図を見ながら輪ゴムがどう動くかをイメージするとわかりやすいです。輪ゴムをクロスさせることで、片方の滑車の回転が反時計周りでも、もう片方の付流れている滑車は時計回りになるという動きになります。こういったことも、実際に手を動かして体験して学ぶ「ハンズオン教育」のほうがわかりやすいですね。

008.JPG

モーターの回転は、実際にパソコンを使いながらプログラミングで制御をしました。このところ、生徒さんがどんどんパソコンの使い方を学んでいるので、スイスイとプログラミングをしています。みなさんよく楽しみながら頑張っていますね。

本格的なロボットを作って実験をしてみるとわかりますが、ロボットプログラミングの本質は制御にあるといっても過言ではないほど制御をつかうので、この時期からどんどん制御に慣れ親しんでもらいたいですね。

 

 

今回は滑車の性質よより深く学習しました。もし忘れてしまっても、おうちで割りばしと輪ゴムを用意すればカンタンに復習できるのでぜひやってみてください!

ここまでご覧頂きありがとうございました。

 

 

ふじみ野のロボット教室では、生徒さん1人1人の個性を伸ばし、自主性や思いやり、あいさつといった学力よりも大事なことをロボットを通じて楽しみながら学ぶことができます。

ご興味がある方は、ぜひ下のボタンからお気軽に体験授業や見学を!

無料体験に申し込む!